マイクラをしていると、マグマがたくさんほしい!となったことはありませんか?
そんな時は無限マグマ装置を作ってみましょう。
無限マグマ装置を作ることでその悩みを解決できます。
必要な材料
必要な材料はこちらになります。

今回はガラスで作りますが、燃えないブロックならなんでもokです。(丸石などは燃えません)
今回大釜5個分で作りますが、少なく作ることも、多く作るすることもできます。
無限マグマ装置の作り方
まずは作る場所を決めます。
今回は作る場所はこちらにしました。

場所が決まったら、大釜を5つ、横一列に設置します。

大釜の両サイドのマスに高さ4マス分のブロックを積み上げ柱を作ります。


4マス積み上げたら、下の画像のように柱から1マス横に伸ばして、もう一つの柱とつなげます。


反対側も同じようにつなげます。

次に、柱の上から2番目のマスを反対側の柱とつなぎます。



(正面からみた図)

次に、マグマを端からすべてのマスに置いていきます。






最後に鍾乳石を端から、1つずつマグマの下のブロックに設置します。



これで、無限マグマ装置は完成です。

このように、鍾乳石からマグマが滴れば成功です。

時間の経過で、大釜にマグマが出来上がります。
大釜のマグマをバケツに汲むことで使えるようになります。


マグマの使い道
マグマは再生可能なかまどの燃料として、鉱石を焼くのにも、食材の調理にも大活躍します。
木材を使う必要がなくなるので、大変便利です。


このマグマ燃料は溶鉱炉でも使用することができます。
溶鉱炉はかまどより鉱石アイテムを素早く焼くことができます。

燻製器でも使用することができます。
燻製器はかまどよりお肉アイテムを素早く調理することができます。

またマグマと水を組み合わせることで、黒曜石を作ることもできます。
黒曜石はエンチャントテーブルやエンダーチェストといった、強力なアイテムをクラフトする際に必要になります。




材料のマグマと鍾乳石はどこで手に入るのか?
マグマの場所
マグマは山から流れていることがあります。
マグマは夜に探すと光を放っているため探しやすくなります。

また地上のマグマだまりや、

地下のマグマだまりにもあります。

村を発見した場合は、村の鍛冶屋さんの家にもあります。


荒廃したポータルにもマグマだまりがあります。

鍾乳石の場所
鍾乳石は主に洞窟に生成されています。


取引内容はランダムですが、まれに行商人がエメラルドと取引をしてくれる場合もあります。
鍾乳石が見つからない場合などは、行商人がスポーンするのを待って、鍾乳石を取引するのもありです。


エメラルドを集める方法はこちらで紹介しています。